おぼえがき


東京都青少年育成条例改正案について書く

自慢じゃありませんが僕は相当な馬鹿です。

政治関連法律関連の話なんて聞いてると漫画が読みたくて仕方なくなります。
文章の多いブログなんても見ただけで眠たくなります。

そんな新聞も読まねーような、この馬鹿が見てもおかしいと感じる青少年育成条例改正案。
あんまりに問題点が多すぎて、ちょっとワケが分からなくなってきたので自分メモ用に起こします。

そもそも青少年保護条例とは何か。Wiki先生には

青少年保護育成とその環境整備を目的に地方自治体で公布した条例の統一名称である

とあります。 詳しい内容がお知りになりたい方は調べて。
で、東京都で制定されてるソレを改正するにあたって、

非実在青少年云々の楽しい文言で二次元にまで規制を及ぼそうとしてきた辺りが問題の発端かしら?
(※表現規制やら児童ポルノやらインターネット規制やら色々あるけど、条例案改正については多分そこですよね。全部繋がってる話ではあるんですが、余計にワケワケメになるのでここでは触れません。)

でまあこれを言い出した代表的な人が石原慎太郎東京都知事。

「夫婦の性生活みたいなのを漫画に描くことが子供たちに無害だっていうなら、バカだね、そいつら。『頭冷やしてこい』と言っといてくれ」
「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日本は野放図になり過ぎている。」
「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう」
「日本の文化の問題。反対があれば黙殺すればいい」
「ある意味、彼らは卑しい仕事をしてるんだから」等々々、枚挙に暇がない暴言吐き様なのは周知の事実。

石原慎太郎の失言・問題発言集

こういう率直さは、ある側面で長所にもなるんでしょうが、正直なとこ人間として信用できるかと言うとウーンなんですよね。
正論極論ありますが、どうにも差別意識、特権階級意識が強すぎる感を感じてしまうワケです。
つまり、情勢状況を鑑みた結果ではなく、偏見で物言ってるんじゃなかろうか?
と思ってしまうのも止む無い話だと思いません?

(※ここで一つ別方面の問題提起がありまして。上記の「卑しい仕事を〜」発言をツイッターなどで「漫画家は卑しい仕事だから、漫画家の意見 は聞く必要はない。」と発言したかのように書いてる方がおられます。こういった恣意的な情報への装飾が、さらにネット上の情報および規制反対派の信用を失わせていくのは言うまでもないことで、非常に宜しくないと考えます。)

しかしまあ、そこは言ってしまえば好き嫌いの話ですから、あくまで僕の持ってる印象ってことです。
んで、改正案の中身のおかしなところなんですが、皆さん覚えてらっしゃいますでしょうか?
上記した問題の発端の辺り、前に青少年保護条例改正案を出してきて、それが否決されたのって今年の6月のことなんですよ。
まだ半年も経ってないのです。


その執拗ともとれる性急さへの疑問。
一体何故そんなに急いでいるんでしょうか?事の問題は漫画を始めとする表現規制につながる重大な要件であり、
関係者各位がもっと話合って精査してしかるべきものであるはずです。それをたった5ヶ月でまた言い出すことの不思議、
疑問はそのまま不信感へと変わります。

で、どう内容を変えてきたのかと言いますと、「非実在青少年」という不思議な文言を削除した代わりに、
「漫画、アニメーションその他の画像で、刑罰法規に触れる性行為と近親相姦を不当に賛美し又は誇張するように、描写し、又は表現するものを規制対象とする」
というもって回った難しい文言を挿入してきました。

端的にどこがどういう風に問題なのかと申しますと、以前は
「子供に見えるキャラクターに対する漫画内の性表現」が規制の対象だったものが
「性犯罪表現を含む全ての漫画」が規制の対象になったってことですね。明らかに規制範囲が広がっております。

都議会民主党・大沢昇幹事長の「規制対象がわかりやすくなり、賛成する方針だ」発言にはホント驚いた人多いと思われます。

ゾーニング、要は区分陳列を確りと行って、未成年にエロ漫画を読めなくしよう、という意図だよと仰られております。
でもご存知の通り、現状でも成年向けコミックには「成年向け」ってきっちり表記されており、
入荷した本をどこに置くかだなんてのは、一軒一軒のお店側の問題でしかありません。

間違った陳列をされてるお店を指導することで解決できるものと考えます。

でもってそもそも漫画がそこまで(法で管理せざるを得ないまでに)人間の人格形成に影響があるのかというのもまた疑問。
レイプシーンや近親相姦シーンを見て(絵だぜ?)、それが当たり前のことであるように感じるようになったりするものでしょうか。
そこに根拠が一切無い、示してくれないのがまた不信感を募らせる要因になります。

そりゃ影響はあるでしょう。
何にも影響を受けることが無いものなら作る理由なんて無いし、読む理由もありませんわな。
悪い影響を受けることもあります、でもそれと同時に良い影響も絶対に受けているものです。
この世には完全に悪い物も完全に良い物もありません。何を見ても観てもやってもやられても、
色んな角度・方向から影響を受けて人間は育っていくんです。人格は形成されていくんです。
その上で、仕組みやルール、道徳などを教えていくのが大人の役割であります。少なくとも僕の親はそうしてくれました。
(※僕が健全に育ったのかどうかはまた別の話。別の話だ!)

大人、それも行政が勝手に悪い物、汚い物に区分けして子供への情報を管理することの何が健全な育成なのか。

犯罪を誘引する等の、急いで取り締まらなければならない理由が存在するのならまだしも、それすら示せずに子供への情報を統制しようというやり方は、
有害図書よりもむしろ子供への悪影響が大きいものであると考えます。


また、前回同様、検挙する側の恣意的な運用の恐れがあることは依然変わっておりません。
100歩譲って、現在の規制推進派にその意志が無かったにしても、それが可能である事実は一切変わりません。

また、これも前回同様。つーか一貫して一番の根幹にある問題なんですが、
表現活動に対して微かでも僅かでも、誰かが誰かの表現を規制するなどあってはならない事です。

いわんや、行政が関与するなんてな問題外。
「区分陳列を促すものであり表現規制には繋がらない」なんても聞きますが、
「この表現は子供に見せてはいけない表現です」なんてのを創作者以外の人間が決める事こそを
表現規制と言うのではありますまいか。
どうなんでしょうか。

あと、性表現を含む作品の入手が困難になることによる悪影響の話もあります。
まあこれは証明できない話なので与太話の類なんですが、世の中色んな性癖の人がおられますよね?
その中には気がついたら幼い子供にしか欲情できなくなっていた、犯罪的なシチュエーションでなければ興奮できなくなっていた
という方がおられるわけで。(それば漫画の影響でなったんだ!と言われるなら科学的に証明してください)
そういう方々から代理解消の手段を奪うことが、実際の犯罪発生率を高める、という説。

性犯罪の発生率は昔の方が高かったっていうデータもあります。
エロ漫画、AV等、所謂オカズが手に入れ易くなったおかげだって言うには根拠が薄いですが、
少なくとも現状からさらに規制を強化する事に対する疑問材料にはなり得ます。


子どもの犯罪被害データベース
少年犯罪データベース 少年によるレイプ統計
(※統計情報のソースについては確認作業とかしてませんので、気になる方は要検証)

取り合えずはこんなとこでしょうかね。
以下は日々募る規制推進派への不信色々。


都議会、青少年健全育成条例改正案による質問応答。
何せもう規制推進派による野次が酷いの一言。12/8分はYOUTUBEに上がってるのでお時間ある方は是非視聴してみて下さい。

カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 都議会質問と答弁<まとめてくださってます。

でもって
801さんによる 都条例改正問題 12/9都議会 総務委員会レポート
てんさんによる 青少年育成条例12/9都議会総務委員会傍聴(Mixi)

びっくりする規制推進派のモラルの低さ。特に目立つのが都議会公明党の谷村孝彦副幹事長のオレ様的態度は一般企業では考えられません。
野次や居眠りなんてな国会答弁見てても目にかかれますが、こんな仕事っぷりでどんだけ給料貰ってんだか考えたくもないですな。

あと特筆すべきが浅川英夫青少年・治安対策本部参事の発言。
「実写は業界の規制団体がうまく作用している。小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできないから」
は歴史に残る名言だと思う。(ちょっと嫌味が過ぎるか?)
なるほど、こんな考え方なら規制どころかこの世から消えて無くなっても一切影響ありませんわな。あなた方には。

こうまで、規制しようかという漫画について無興味、不見識な人間が代表として質疑に応えている段階で、規制推進派がどういった人間の集まりであるのか想像に難くありません。

そして話はまた石原大先生に戻るのですが、何をトチ思ったのか、こんだけ逐一出版関係漫画関係の人間を馬鹿にしといて
東京国際アニメフェアの実行委員長の座にまあのうのうと堂々と鎮座ましましましてな。
さすがにどっかおかしいんじゃないのか?と思いませんか?思いませんか?

それを受けて、角川書店がアニメフェアへの参加を取りやめたのを機に、集英社、小学館、講談社等の出版10社も参加を拒否。
当然と言えば当然の対応ですが、社会的認知度の高い出版社各位が反対の表明をしてくださったのは非常に有り難い。
何せ興味の無い人には全くもってこういう行政のやり方っていうのが伝わっておりません。
角川はもちろん、小学館・集英社という子どもに人気のある作品を持っている会社が行動してくださったのは本当に心強いことです。

おかしいとは思いつつも、規制推進の先っぽについてる「青少年をエロから守る」という大義名分に口を閉ざしていた方には
あんな大きな会社も反対をしているんだっていう一つの安心を得られたはずです。

んでそれを受けた石原大先生のお応えは

条例に関係あるかわからないが。全然構いません。どうぞご自由になさったらいいんじゃないですか」

でした。
ここまでくるといっそご立派です。全くブレませんね。
出版関係者に対する無関心さが。


他にもまあPTAの偉い(?)人のご高説や、元弁護士議員様のよく分からん主張などネットには規制推進派の主張もたくさんあります。
基本的に反対の立場なので、反対の立場からの見地で思ったことを書かせていただきました。

興味をもたれた方は、僕なんかの駄文を鵜呑みにせずに自分で色々調べてみましょうね。
規制云々関わらず、こういうおかしい活動が行政の場でなされているという事実を、折を見て家族や知り合いに広めていってくださると書いた甲斐もあるってものです。

最後に >てんたまさんの 「不安を抑えて都条例の現状とこれからを考えてみました」

僕なんかがわざわざ書くまでもなく、分かり易くまとめてくださってます。

うん、でも改めて一つ一つ調べながら書いていったことで、かなり自分の中でまとまりました。
長々とお付き合い感謝です。